ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月16日日曜日

スマホプリントのご案内

㈱アメリカヤ小牛田店、スタジオスマイルではスマホからのプリントも承っています。

スタジオスマイルではアンドロイドからのプリントをWiFiで行っています。

最初にアプリのインストールが必要になりますが、かんたん便利にプリント可能!

いつの間にか、たまってしまうスマホのプリントは、日付順でイヤーアルバムなどのフォトブックの作成もできます。

3月31日まで、アプリ初回登録時に限り、Lサイズを5枚無料でお試しプリントサービスいたします。ぜひご利用下さい。

スタジオスマイル
http://www.s-smile.jp
電話0229-24-2233
営業時間9:30~18:00
定休日:水曜日


2011年2月26日土曜日

ゆるかわ写真

メーカー主催のセミナーで、カメラ女子を取り上げると聞き、仙台へ行って受講してきました。


講師は、ゆるかわ写真家として活躍されている、きょん♪さん。


ちなみにきょん♪さんの話題は以前より伺っていまして、ひょんなことからツイッターでもフォローしていました。今回のセミナー受講があって、フォローもしていただいたようです。こういったつながりって嬉しいですね。

さてセミナーではきょん♪さんからの視点で、写真店にやってほしいことや、勧めたいことなど、要点を押さえて聞くことができ、とても多くのことを気づくことができたセミナーでした。

店づくりの中で、早速実践していこうと思います。

2011年2月15日火曜日

Enjoy photographs美里展開催中

写真を楽しむ会 わいど 主催による写真展 「Enjoy photographs」が本日より27日まで、美里町総合案内所(JR小牛田駅1F)にて開催になります。

昨年末、富士フォトサロン仙台にて開催した展示会と同様になりますが、お近くの皆様にもお越しいただきたく、ぜひお誘い併せの上ご来場ください。

開催日時 2月15日から27日(10:00~17:00)
開催場所 美里町総合案内所(JR小牛田駅1F)
入場無料

なお、2月21日は休館日となっております

2011年2月8日火曜日

フチアリプリント?

アルバム作りにかかせない写真ですが、レイアウト上もう一回り小さくてもイイかな?

とか

最近縁のある写真が流行っている

とおっしゃる方が増えていまして、アメリカヤとスタジオスマイルでは、よくあるLサイズの下のECサイズに縁をつけた「フチアリプリント」サービスを開始しました。

実は30年前はこのサイズが主流でした。懐かしい方もいます?でも、こうしてアルバムに貼ってみると、なかなかイイのではないでしょうか?

アルバム作りもマンネリにならないよう、プリントも楽しんでみたいですね。

他にも真四角スクエアなどイロイロ考案中(笑)

2010年12月8日水曜日

カレンダーはどうしますか?

年の瀬も押し迫ってまいりましたね。

クリスマスの準備に、大掃除に、新年の準備。。。あ、忘年会もあったりしますね(汗)

さて、新年の準備といえばカレンダーですが、今年はオリジナルカレンダーの作成なんていかがでしょうか?

とりあえず専務の撮影していたデータで試しに作ってみました。

サイズはA5判ですので、A4の半分です。卓上にはちょうどいいかもしれません。

パターンとしてはこのように1ヶ月ごと12枚作成するタイプと2ヵ月ごと6枚作成するタイプがあります。


色は黒のほかに白などもあります

12ヶ月掲載タイプ1,980円
6ヶ月掲載タイプ1,480円

スタジオスマイルの受付機で作成できます。

2010年12月2日木曜日

Enjoy photographs開催中

写真を楽しむ会「わいど」の写真展「Enjoy photographs」が、本日より仙台市にある「富士フォトサロン仙台」にて開催しています。

ぜひご覧ください

「Enjoy photographs」
$平凡ドロップキック

開催日時 平成22年12月2日~7日 10:00~17:00
開催場所 富士フォトサロン仙台
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/sendai/
主  催 写真を楽しむ会「わいど」
後  援 富士フイルム株式会社・株式会社アメリカヤ・スタジオスマイル

入場無料

2010年11月29日月曜日

Enjoy photographs

写真を楽しむ会「わいど」の写真展が仙台でも開催になります。

写真を楽しむ会「わいど」は、地域のギャラリーや道の駅などで展示会を重ね、昨年「ときめきダイアリー」と題し、会発足よりの念願となっていた「富士フォトサロン仙台」にて初の展示会を開催させていただきました。

開催期間中は多くのご来場と、大きな反響をいただきありがとうございました。

そして、今回再び開催させていただくこととなり会員一同大変嬉しく思っております。

今回もぜひ多くの方々に足を運んでいただき、会員の作品をご覧いただければ幸いです。

「Enjoy photographs」

開催日時 平成22年12月2日~7日 10:00~17:00

開催場所 富士フォトサロン仙台

http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/sendai/

主  催 写真を楽しむ会「わいど」

後  援 富士フイルム株式会社・株式会社アメリカヤ・スタジオスマイル

入場無料

2010年11月27日土曜日

大崎タイムスで紹介いただきました

SLシャッフルパネル展の内容が大崎タイムスに掲載していただきました。

しかも、かなり詳しい(汗)

もはや会社の宝のような記事っすね(笑)

ありがとうございます!


メディアの力は凄いですね。

スタッフも会う方々に「お宅の専務みたよ」とか「新聞出てたね」とか言われるらしい


本日も、とても多くの方々に観ていただいていると連絡がありました。

会場へお越しいただいた皆様ありがとうございます。

パネル展はJR小牛田駅一階の美里町総合案内所で今月30日まで開催しています。

会場となっている美里町総合案内所では地元特産品の紹介も行っています。ぜひあわせてご覧くださいね。

よろしくお願いします。

2010年11月26日金曜日

河北新報で紹介していただきました。

11月26日河北新報の県北ワイドにSLシャッフルパネル展の内容を掲載していただきました。


実はスタッフに

「載ってましたね」

と言われて気づきました(汗)

とても多くの方々に観ていただいているようです。

会場へお越しいただいた皆様ありがとうございます。

パネル展はJR小牛田駅一階の美里町総合案内所で今月30日まで開催しています。

会場となっている美里町総合案内所では地元特産品の紹介も行っています。ぜひあわせてご覧くださいね。

よろしくお願いします。

2010年11月21日日曜日

大崎タイムスに掲載していただきました

写真を楽しむ会「わいど」第16回写真展の記事を、11月21日大崎タイムスに掲載していただきました。

11月19、20日共に大変多くのご来場をいただいていまして、会長はじめ皆さんで喜んでいます。

なお、写真を楽しむ会「わいど」会員による次回展示会は、仙台にあります「富士フォトサロン仙台」で開催予定となります。詳細はまたアップしますね。

2010年11月20日土曜日

テレビで紹介させていただきました


SLシャッフルパネル展の内容を、NHK仙台さんに放送していただきました。

ローカルになりますが、お昼と夕方の宮城県のニュースにて紹介いただきました。

放送後すぐにテレビ見てご来場いただいた方もいらっしゃったようで、メディアの力にちょっと驚いています(汗)

会場となっている美里町総合案内所では地元特産品の紹介も行っています。ぜひあわせてご覧くださいね。

パネル展は今月30日まで開催しています。よろしくお願いします。

2010年11月19日金曜日

とりあえずお知らせ

小牛田駅一階の、美里町総合案内所にあるギャラリーで、SLシャッフルパネル展なるものを開催させていただいております。
なぜかNHK仙台で取材していただく事になりまして(驚)



本日10時より収録(汗)



取材と聞いて、他の写真なども準備しましたが、インタビューなどもなく、内容説明程度だったので展示会の案内といった内容かと思います。


まぁ、過去には仕事の一つをNHKの全国放送やら地方局で取り上げていただき、紹介していただいた時はインタビューもあったりして緊張しっぱなしの恥ずかしい映像でしたが、今回は落ち着いて見れそうです(笑)


とりあえず土曜日のお昼のニュースと夕方のニュースらしいです。


どんな編集されてるんだろ??

本日より第16回写真展開催

写真を楽しむ会「わいど」第16回写真展が本日より開催です。
ぜひ多くのご来場を心よりお待ちいたしております。

開催期間:平成22年11月19日(金)~21日(日)
      10:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催場所:大崎市民ギャラリー 緒絶の館
入場料:無 料
主 催:写真を楽しむ会「わいど」
後 援:大崎市 大崎タイムス
問合先:㈱アメリカヤ・スタジオスマイル 0229-22-2233

2010年11月18日木曜日

SLシャッフルパネル展

専務の作成したパネル展のご案内です

「SLシャッフルパネル展」
サブタイトルは「charm rediscovery=魅力再発見」


昭和40年代 小牛田駅には、まだたくさんの蒸気機関車が在籍し、幼少の頃はOBだった祖父におぶられ、よく観に連れて行かれたそうです。当時の記憶は薄れているものの、なぜか独特の黒煙とタールのニオイや、汽笛の音は記憶から薄れる事がなかったようです。

2004年、陸羽東線をSL義経号が運転され、更にここ数年、JR東日本さんの企画で、毎年のようにSLの運転が行われるようになりました。運転するごとに懐かしく思い、記憶ではなく少しでも記録になる写真を遺したいと思うようになり、2007年に陸羽東線を「陸羽東線全線開通90周年号が運転された頃よりSLのディテール(細部)にこだわった写真を撮りはじめ、シャッフルプリントというサービスを利用して画像を作成したのがきっかけです。

$平凡ドロップキック

この画像は大変好評で、ならば拡大してみようとB1サイズにしパネルにした「シャッフルパネル」を作成しました。

仙台・宮城DCが開催期間中、当時JR東日本小牛田駅にいらした鈴木駅長さん、美里町産業振興課のみなさんにもご協力いただき、以降地元でSLが運転されるたびに作成し続けてきました。

今年運転したホエール号を新たに作成し、一挙公開しています。


期間は11月11日から11月30日。場所はJR小牛田駅一階の美里町総合案内所。

最後になりましたが、今回の展示会を企画していただいたJR東日本小牛田駅様、ご了承いただいた美里町産業振興課様、美里町総合案内所の皆様に感謝申し上げます。

2010年11月17日水曜日

写真展のご案内

写真を楽しむ会「わいど」の、会員による写真展が開催になります。

今年で16回目を数える写真展となりました。

ぜひ多くのご来場を心よりお待ちいたしております。

開催期間:平成22年11月19日(金)~21日(日)
      10:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催場所:大崎市民ギャラリー 緒絶の館
入場料:無 料
主 催:写真を楽しむ会「わいど」
後 援:大崎市 大崎タイムス
問合先:㈱アメリカヤ・スタジオスマイル 0229-22-2233

2010年9月2日木曜日

10,000人の写真展開催しますよぉ~

「“PHOTO IS”10,000人の写真展」

仙台での開催が近づいてきました。

仙台会場の告知をしておきます。

開催日時
2010年9月3日(金)~9月5日(日)10:00~20:30

開催場所
仙台駅「イベントスペース」
エスパル仙台「本館1Fエスパルスクエア」

入場は無料です

同時開催としてPGCによる、家族の絆展が開催されます。
PGCは先日お世話になった若手写真家の方々でして、
ぜひその方々の作品もご覧いただければと思います。

仙台会場案内

2010年7月2日金曜日

テキスト作成中

7月8日に美里町北浦地区館で行う、「すてきすと講座」第2回「デジカメの基本テクニックとマスキングアルバム制作」の講師を務めます。

すでにマスキングアルバム制作用のアイテムは入荷済み。

本日店長に協力してもらって、テキスト作成を行ってました。





まずは基本中の基本「構え方」からです。







フォーカスロックのやり方も伝授します(笑)

当日は15名参加するとか。

ありがとうございます。

精一杯頑張ります。

2010年6月16日水曜日

田尻さくら高校で写真展開催中

6月1日は写真の日 6月は写真月間です


後援している「写真を楽しむ会 わいど」さんが大崎市田尻にある県立田尻さくら高校で展示会を開催します。

昨年末、富士仙台フォトサロンで展示した秀作と、校名に合わせ桜の写真展示を行っております。

6月16日から6月30日まで。

入場は無料です。ぜひご覧下さい。

2010年6月2日水曜日

写真の日って?

6月1日は写真の日 6月は写真月間です

6月1日はなぜ写真の日なんでしょうか?

という質問をいただきましたので、ちょっと調べてみました。

社団法人日本写真協会は1951(昭和26)年に、写真の日制定委員会(梅本貞雄ら)を開き、6月1日を「写真の日」と制定し今日に至っている。
しかし、その制定根拠とした『東京日の出新聞』1902(明治35)年4月6日から27日まで19回にわたって連載された鈴木天眼筆の「日本写真の起源」で、上野彦馬に関する写真事暦に「天保12年にオランダ人から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した…」および、1907(明治40)年の松木弘安筆の『寺島宗則自伝』に「天保12年上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影…」との記述を基に制定されたが、その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認さている。しかしながら、当協会はこの6月1日を引き続き「写真の日」として、表彰事業や「東京写真月間」などの各種の写真行事を行っている。
なお、わが国に写真が渡来したのは嘉永年間とされ、最初にダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影が成功したのは、1857(安政4)年9月17日に、薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門らが藩主島津斉彬を撮影したもので、現在鹿児島の尚古集成館に保存されている。1999(平成11)年4月、この銀板写真が写真初の重要文化財として文化庁より指定を受けた。

社団法人日本写真協会ホームページより

あまり根拠はなさそうですね(汗)


ところで、先月とある中学校の修学旅行に撮影で同行した際に、江戸東京博物館へ行きました。ちょうど特別展で「龍馬伝」が開催されており興味津々見学に。

その中に1866年に撮影された「龍馬像のガラス写真」の複製が展示されていました。

今から144年も昔の写真が、この世に残っている奇跡を感じながら、やはり写真の文化はキチッと残すべきと改めて感じましたね。

今日撮った写真が、何年後かに貴重な写真になっている事はたくさんあります。

ぜひ皆さんもカメラ片手に出かけてみませんか?